日刊建設新聞社.com
ニュース | トピックス | 建設業株一覧 | マーケット情報 | 建設用語辞典 | 倒産情報 | 地図 | 建設業法
 
トップページ► 建設・建築・電子入札・用語辞典
用語索引 〔あ〕 〔い〕 〔う〕 〔え〕 〔お〕 〔か〕 〔き〕 〔く〕 〔け〕 〔こ〕 〔さ〕 〔し〕 〔す〕 〔せ〕 〔そ〕 〔た〕 〔ち〕 〔つ〕 〔て〕 〔と〕 〔な〕 〔に〕 〔ぬ〕 〔ね〕 〔の〕 〔は〕 〔ひ〕 〔ふ〕 〔へ〕 〔ほ〕 〔ま〕 〔み〕 〔む〕 〔め〕 〔も〕 〔や〕 〔ゆ〕 〔よ〕 〔ら〕 〔り〕 〔る〕 〔れ〕 〔ろ〕 〔わ〕
▌建設・建築・電子入札・用語辞典
 用語索引 の建設・建築・電子入札・用語辞典検索結果件数:258件中 30 - 40件目
トンビ   とんび
寄棟や入母屋の隅の軒先に使われる瓦を隅瓦(すみがわら)と呼んでいるが、い くつかの部分に分けたものを切隅(きりすみ)、一体になった瓦を廻隅あるいは トンビと呼んでいる。
トンネル窯   とんねるがま
大規模な瓦製造工場で用いられている窯で、他の窯に比べ燃料効率が高く燃料費 が最も安い。150 200枚の瓦が台車に2段から3段積みされ、トンネル窯 の入口からレールの上をゆっくりした速度で入っていく。トンネルの中で40  60分で焼成され出てくる。窯の中央部の左右にオイルバーナーが設置され噴射 され、自動制御装置により窯内部の温度を1050 1200℃に調整される。 トンネル窯では1日に1 2万枚の瓦を焼くことができる。だるま窯の30 4 0倍の能力がある。最近では釉薬瓦だけでなくいびし瓦もトンネル窯で焼成でき るようになってきた。
土練機   どれんき
1920年代に機械式の土練機が日本でも広く使われるようになった。 現在では真空土練機が使われている。足で練ったと同様な効果を出すよう、軸の 羽の回転と合わせ縦横の回転も併用して、さらにラミネーション(一方回転にと もなううねり波層)の解消のため、二重ドラムの間に粘土を通して送り出すよう な機構になっている。
土練   どれん
土練は原土(げんど)に適当な水を加えて練ることで、機械化される以前は足で 練っていた。 よくねかした粘土を、水打ちしながら何回も足で踏みならした。粘土は人間の足 の力で繰り返し縦横に踏み返されるので、餅や蕎麦粉をこねるように粘りと粒子 の均一性が得られた。 現在ではほとんど真空土練機で行われている。
鳥休   とりやすみ
鳥伏間は本瓦葺きで鬼瓦の上に載せられ、伏間に接続して葺かれるが、角のよう に出た部分は鳥休と呼ばれる。
鳥伏間   とりふすま
棟の最上部に載せられる瓦を棟瓦と呼ぶが、棟瓦のうち比較的平たいものを伏間 瓦(ふすまがわら)、丸形や山形になった背の高いものを冠瓦と呼ぶ場合が多 い。鳥伏間は本瓦葺きで鬼瓦の上に載せられ、伏間に接続して葺かれる。角のよ うに出た部分は鳥休(とりやすみ)と呼ばれる。
巴瓦   ともえがわら
丸瓦の先に巴がついた瓦で、使用される部分で名称が異なる。また一般には軒巴 (のきどもえ)のことを巴瓦とも呼ぶ。 巴瓦には、本瓦葺きの丸瓦の軒先部分や桟瓦の紐丸瓦の軒先で使われる軒巴(の きどもえ)、棟の先端で袖瓦の接合部で使われる棟巴(むねともえ)、破風に掛 瓦を使う場合の棟の接合部の拝巴(おがみどもえ)、紐丸瓦を屋根の途中で止め る場合の半月巴(はんげつどもえ)などがある。
土葺   どぶき
瓦の葺き方は大きくは土葺(つちふき)と引掛葺き(ひっかけぶき)とに分けら れる。土葺はどぶきとも呼ばれる。
倒焔窯   とうえんがま
塩焼瓦を製造する窯で、重油バーナーで横より炎をかけて熱し、炎は上部から下 部に下がって焼成される。 最近では金属製の倒焔窯が使われている。燃料はブタンガスで重油より火力が強 く良好な瓦が製造できるようになった。
塗膜研磨   とまくけんま
研ぎともいいます。 硬化塗膜のゴミを取り、平滑にして、その上に塗る塗料 の付着を改善するための研磨のことです﷯﷯
| Operation | 利用規則 | プライバシーポリシー | Connect |
Copyright c 2024 nikken-times.com All rights reserved.