地震に不安、大阪府庁本館

《補強工法など検討へ》 耐震診断は、「建築物の耐震改修の促進に関する法律(耐震改修促進法)」に基づき行われた。同法では、鉄 筋コンクリート造の建築物については各階の構造耐震指標(Is)となる数値を定めており、それにより柱や 壁、梁等の構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性を診断するもの。 それによると、同法並びに建築基準法が求める構造耐震指標は0.6。これに対し本館は、東館0.15、西館?ゾ ーン0.26、同?ゾーン0.16と診断され、安全評価では、震度6強から7程度の地震に対し、「いずれも地震の 震動及び衝撃に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が高い」とされる0.3未満となった。 これらの結果に対し、調査を実施した日総験は「耐震診断結果や建物の構造体の劣化状況等を総合的に検討し たところ、耐震改修は可能」と判断。これを受け府では、早急にも本館の補強工法についての技術的課題や概 算工事費などを検討するとともに、新庁舎整備計画とも関連性が高いことから庁舎整備の在り方についても検 討を加えることとしている。 大阪府は2004年10月、災害時に重要な機能を果たす庁舎や警察、病院、市町村が指定した避難所等の府有施設 275施設・428棟についての耐震性能を公表、このうち耐震性能を満たす施設は243棟となっている。 耐震改修工事ではこれまで、14施設・17棟での改修工事と警察本部庁舎など4施設・5棟で建て替えを実施。 府庁舎では、災害時での対策本部が設置される府庁別館が、1998年6月から2001年3月にかけて、壁・柱の補 強工事と制震装置の組み込み、免震床などの耐震改修工事を実施している。 【写真上は1926年生まれの大阪府庁舎本館、図下は大阪府庁舎概要図】
2006年02月05日
▌トピックス
▌新着建設ニュース